秋田の基礎知識

秋田の方言

あきたのほうげん

秋田の方言は、北部方言(鹿角・大館北秋田・能代山本)・中央方言(秋田・男鹿・潟上南秋田)・南部方言(大仙仙北・横手・湯沢雄勝・本荘由利)に大別される。鹿角地方はかつて南部藩に、本荘由利地方は本荘・矢島・亀田3藩に属していたことから、他地方とは異なる旧藩特有の方言表現がみられる。このことから、さらに鹿角方言・県北方言・中央方言・県南方言・由利方言の5つの方言圏を設定することが出来る。5つの方言圏の特徴を、相手に尊敬語で「そうです」と話すと次のようになる。

鹿角方言
ソーダンシ
県北方言
ンダッシ
中央方言
ンダッシ、ソーデアンシ
県南方言
ンダンシ
由利方言
ンデゴザリアンシ、ンデガンシ

 

次に特徴的な秋田の方言を項目別に示す。

 

《自然・動植物》
しが
氷。冬に水たまりや池などに張る氷をさす。
たろんぺ
ツララ。軒先などに水滴が垂れてできる氷をさす。
ばっけ
ふきのとう。早春に生えてくるフキの花芽のこと。
はったぎ
イナゴ。イナゴはイナゴ科に属するバッタ類の総称。
びっき
カエル。「げぁろ」「ぎゃぁろ」ともいう。

 

《食べ物》
がっこ
漬け物。「雅香(がこう)」、「香香(こうこう)」から変化したといわれている。
ぼだ
塩鮭(塩引き)。塩辛い塩鮭をさすことが多い。

 

《身体》
あぐど
かかと。足のかかとをさす。
なじき
ひたい。顔のひたいをさす。
ひざかぶ
膝かしら。足の膝かしらをさす。
まなぐ
眼。まなこ(眼)からの変化。

 

《人間関係》
あば
おかあさん。母親をさすが、妻の意味でも使用される。
おど
おとうさん。父親をさすが、夫の意味でも使用される。
かまどけし
破産した人。かまど(竈)を覆すという意味といわれる。
わらし
子ども。小学生くらいまでの子どもに使用される。

 

《性格》
えふりこぎ
見栄を張ったり、自慢げで生意気な態度を表す言葉。
だじゃく
乱暴、わがままなど、周囲に迷惑な行動をとる場合使用する。
ひやみこぎ
「せやみこぎ」ともいう。面倒くさがりなど、「背病み」が語源といわれる。

 

《感覚・感情》
うだで
嫌だ、気持ち悪いなど不快な気持ちなどを表すことば。
きまげる
怒る、残念に思う。「肝焼ける」が語源といわれる。
こえ
疲れる、だるい。疲労で筋肉が「強(こわ)ばる」が語源。
こじける
すねる、ひねくれる。
ごしゃぐ
怒る、しかる。「後生を焼く」などが語源といわれる。
しょし
恥ずかしい。「笑止」からきたともいわれる。
どでんした
驚いた、びっくりした。「動転」が語源といわれる。
ほんじね
非常識だ、どうしようもない。「方図ない」からきたともいわれる。

 

《態度・様態》
しね
肉などが硬くかみ切れない時などに使用されることば。
ちょす
いじる、からかう。「嘲す」からきたともいわれる。
ねまる
座る。ゆっくり、くつろいで座る様子をいう時に使用される。
はばける
喉につかえる。食べ物が飲み込めない状態をいう。