秋田の基礎知識

清原氏

きよはらし

平安時代出羽仙北地域で律令政府に服属していた蝦夷(えみし)のことを俘囚(ふしゅう)と称していたが、清原氏はその俘囚の長で当地域に数多くの一族を配置し、それぞれの地域を開発する主であるとともに一族・郎党を武装させ家臣化している強力な武士団でもあった。根拠地はいまだ明確ではないが横手の大鳥井山遺跡はその候補地のひとつとなっている。
 その勢力範囲は男鹿、南秋田から雄勝地域にまで及ぶとされている。代表的人物として清原武則は康平5(1062)年、源頼義の要請で岩手の俘囚長安倍一族を厨川柵で滅ぼし(前九年合戦)、従五位下に叙され鎮守府将軍に任命され、陸奥・出羽を支配する実力者となった。清原武貞は武則の嫡子で胆沢城に本拠を移した。彼の子の真衡、家衡そして後妻の子清衡、以上3人の間での遺領相続争いを主因とした後三年合戦により清原氏は滅亡し、勝利者の清衡は実父の姓藤原を名乗り、岩手平泉に本拠を移し奥州藤原三代の祖となった。