秋田おばこ
あきたおばこ
仙北地方を発祥地とし、素朴な中に艶美と哀愁をたたえた曲で、秋田民謡の代表作。 山形県庄内地方の「庄内おばこ」となった「庄内ぶし」が源流とされ、仙北地方を往来する馬喰(ばくろう)たちの歌が根をおろしたとされる。 村々によって節回しが異なる歌となり、村の名称をつけた「田沢おばこ」などと呼ばれるようになる。 やがてこれらをまとめて「仙北おばこ」とも呼ばれた。角館の飾山(おやま)ばやしに奉納される「神代おばこ」などを佐藤貞子が歌って、「貞子調のおばこ節」として広めていった。 大正11(1192)年、貞子は平和記念東京大博覧会・全国芸能競演会においてこの歌で優勝する。 レコード録音や全国巡業によって全国的に広まり、山形のおばこ節「庄内おばこ」に対して、秋田のおばこ節として「秋田おばこ」と呼ばれるようになる。