秋田の基礎知識

農業 八郎潟干拓事業

のうぎょう はちろうがたかんたくじぎょう

わが国第二の面積をもつ八郎潟を干拓する計画は、明治初年の島義勇権令によるもの以降、しばしば立てられては立ち消えとなっていたが、昭和27(1952)年、当時の農林省が秋田市に八郎潟干拓調査事務所を設置して以後、具体化した。 昭和30(1955)年、知事に当選した小畑勇二郎は干拓事業を積極的に推し進め、昭和32(1957)年に国の直轄事業として着工の運びとなった。 昭和39(1964)年に干陸し、大潟村が誕生、昭和41(1966)年に第一次入植者56戸が入植した。 当初の目的は食糧増産であったが、工事の間に食糧事情が改善したことなどを受けて新農村建設に変わった。 その後、米は生産過剰となり減反政策が開始されるなど、農業を取り巻く情勢が大きく変化、入植は第五次で打ち切られた。 最終的に工事が終了したのは昭和52(1977)年で、期間20年、総工費852億円の大事業であった。